Vol.1646~射命丸文(東方Project)@第六天神社(岩槻市)
with M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

射命丸文 @ 武蔵第六天神社 in 岩槻市馬込

キャラ写教の教義の一つ、『神社でキャラ写をする時
社に一番近い鳥居から先ではキャラ写をしてはいけない』
というところから、神社に近寄れるのは、ここまでです。
~ 以下 続き ~

岩槻市馬込の第六天神社は、前回の岩槻市大戸にある
第六天神社よりも古いものらしく
こちらが元になった、という話があるそうです。

この日は、とても暑かったのですが
大戸の神社では、撮っている時に
青空に一瞬だけ雲が出て、太陽が隠れたり
馬込の神社では、爽やかな風が吹き始めて
鳩が数羽、神社と鳥居の間に舞い降りたり
次回の上尾の神社では、不思議な音が鳴り響いたり。
吉兆というか、それぞれの神社に歓迎されている
不思議な雰囲気の中でのキャラ写でした。
無貌の玩具神の神使が、天狗と仲良くなったのかも。
鳥居から先でキャラ写をしない理由は
以前にも書きましたが、鳥居の先は異界に繋がっているので
そこで遊ぶと、向こう側の住人に連れていかれる、ということからです。
神社の敷地内イコール神域、とは特に思っていませんが
社に一番近い鳥居から先は常世とのアクセスの場だと
感じることは、あります。「ここから先はヤバい」という。
普通に写真を撮ったりする分には問題ないと思いますが
キャラ写は『ヒトガタ』や、ヒトガタに近いモノを撮る遊びなので
常世から良くないモノを呼び寄せないように、という配慮です。
お寺さんは、慈悲深い仏さまがうるさいことは言わないだろう
ということで、境内のすぐ傍でもキャラ写はします。
煩悩全開☆悪霊退散のキャラ写をするなら、お寺かなぁ。
***
更新情報
キャラ写教の教祖による、普通の写真ブログ。~ 日々是痛日 ~
Return of the Disabled PhotograPenguin
Episode : 403 / Tokyo Metropolitan Government Building - 02
※ 前回より、同日更新になりました。
撮影予告と日々の報告と音楽その他のブログ
キャラ写教 ~ Messages from The Faceless God ~
https://ameblo.jp/divine-death/
も、よろしくお願いします。
追伸:最近、パンクスからペンギンになりました。
コメントの投稿
凛とした雰囲気・・
(実はうちのブログも近いうちにこの文ちゃんフィギュアレビューの予定があります・・)
天狗と神社は相性がいいのかもしれないですね。
文ちゃんが暮らす妖怪の山の山頂には早苗さんたちの守矢神社が建立されていますので、
天狗にとっては守り神みたいなものなのかもしれないですね。
妖怪の山を普段から狼天狗たちが警護して不法侵入者を排除しているのも
「神様がいる山をよそ者によって穢されてはいけない」というものがあるのかもしれないです。
ご指摘の通り神社ってお詣りをするだけで、どことなく心が凛とするものがあるというのか、
境内の巨木に囲まれた中にいるだけで、どことなくひそやかなものを感じると言うのも
神社は不思議な空間だからこそなのかもしれないですね。
Re: 凛とした雰囲気・・
コメントありがとうございます
> 前回に引き続き文ちゃんフィギュアとてもかわいいですね~
> (実はうちのブログも近いうちにこの文ちゃんフィギュアレビューの予定があります・・)
リサイクル屋では、比較的よく見かけるフィギュアですね
東方のフィギュアも、グッスマ以外は出るキャラが固定化されて
いるような気がします。主役級は当然でしょうけれど
> 天狗と神社は相性がいいのかもしれないですね。
東方は、神社が似合うキャラが多いですが
フィギュアとなると、限られてきますね
天狗のキャラがいて、良かったと思います
> 文ちゃんが暮らす妖怪の山の山頂には早苗さんたちの守矢神社が建立されていますので、
> 天狗にとっては守り神みたいなものなのかもしれないですね。
> 妖怪の山を普段から狼天狗たちが警護して不法侵入者を排除しているのも
> 「神様がいる山をよそ者によって穢されてはいけない」というものがあるのかもしれないです。
河童もいて天狗もいて、と色々な存在が住んでいて楽しそうです。
妖怪の山のトップが天魔(天狗の長)ということで、第六天神社で文を撮るのも
あながち間違いでは無いのかな、と思います。
> ご指摘の通り神社ってお詣りをするだけで、どことなく心が凛とするものがあるというのか、
> 境内の巨木に囲まれた中にいるだけで、どことなくひそやかなものを感じると言うのも
> 神社は不思議な空間だからこそなのかもしれないですね。
「これより神域につき」などと書いてあると
自動的に身が引き締まるのは、神社が畏れ多い場所だからか、と
思ったりもします。他の宗教施設には無い雰囲気がありますね。