Vol.1500~Extra~ぴっけるくんシリーズ(フィギュア・玩具の野外撮影・屋外撮影用小道具)/その2~

Vol.500~Extra~ぴっけるくんシリーズ(フィギュア・玩具の野外撮影・屋外撮影用小道具)
以来の、キャラ写小道具ネタです。Vol.1000 の時は普通にキャラ写だったので
今回は、Vol.1500 ということで、特別編です。
長くなるので、いつもとは違い、ここから記事を折り畳みます。
~ 以下 続き ~

さて。いつも見慣れた、キャラ写ブログの玩具たち。
今回は、Vol.500 の頃(2011年)から
6年かけて進化した、小道具を紹介していきます。

まずは、こちら。ロボットの足の裏に着いている、白い物体。
コクヨの、『ひっつき虫』というアイテム(文具)です。
画鋲なしでポスターが貼れる、というもの。これを使っています。
元々、ドール者さんから、ドールアイの固定道具として教わったのですが
キャラ写でフィギュアを固定するにはどうか? と言われ
使ってみたら少しくらい強い海風でも、フィギュアがビクともしません。
ひっつき虫が付いた状態で、ぴっけるくんが倒れるという惨事はありましたが
そのくらいの強風でない限りは、フィギュアを固定するのに問題ありません。
ただ、大きいソフビは苦手かな、と。ひっつき虫で足を覆えばいけるかも。


本来の三脚の使い方からしたら、間違っているのですが
風で倒れるのが怖ければ、中身が入ったペットボトルを
フックで引っ掛けて重しにすれば、倒れにくくはなると思います。


“ ぴっけるくん・ダブルアームズ ”
ホームセンターで買ってきたばかりのを、すぐに出して
撮った感じですが、電気製品(照明器具)のコーナー近くに
置いてあると思います。これで、アクリル板を固定します。
アクリル板を固定したら、釣り糸でフィギュアを吊ったり
背景に何かを入れたりして、宙に浮かす写真が撮れます
撮影時にはPLフィルターがあるとベターです。

“ ぴっけるくん・ダブルアームズ ” を、“ ぴっけるくん NEO ”
と合体させることで、零式空撮装備「空神丸」 になります。
“ キャラ写コンバイン ” で、「クウジンオー」という別名もあり。
Vol.814~パンティ(パンティ&ストッキングwithガーターベルト)@埼玉スタジアム2002
の回で撮ったのが、この時のキャラ写となります。
背景の紙も、ひっつき虫を使って貼り付けています。
Vol.1000 で出す予定だった、「空神丸改」「空王丸」は
PLフィルターを付けられるカメラをいまだに買えていないので
来年中には新しいカメラに。なんとかしたいと思います。
長い記事になりましたが、キャラ写の小道具も
少しずつ、進化しています。今は、ドール撮影用の
支柱(ドール界隈では『ドヤ棒』と呼称)をアレンジして作ってみています。
必要があれば、自分では難しい機材は邪神玩具製造所・所長の
ギア・メーカーさんにお願いして、製作してもらおうかな、と。
あとは、ホームセンターで知恵を絞る日々です。
次回からは、普通の更新(続き)に戻ります。
裏ブログ(アメブロ)の更新は1回、飛ばします。
Vol.2000 で、今回の続きができるかなぁ。お楽しみに。
***
更新情報
Return Of the Schizoid Photograpunx
Episode : 246 / Yokohama Port Symbol Tower - 01
を更新しました。